かまくら村
かまくらの中は大人数人が楽々は入れるほど大きく、テーブルと椅子も用意され、快適な空間となっております。またメニューが置いてあり、ラーメンなどの出前を頼むことができます。
- 会場/小野川温泉街
- 料金/無料(飲食代別途)
- 交通/JR米沢駅から車で30分10Km
- 問/小野川温泉観光協議会 TEL:0238-32-2740
- HP/http://www.onogawa.jp/index.html/
かまくらの中は大人数人が楽々は入れるほど大きく、テーブルと椅子も用意され、快適な空間となっております。またメニューが置いてあり、ラーメンなどの出前を頼むことができます。
古くは旧暦12月17日に行われ、年越祭りとも呼ばれます。一刀彫の露店が立ち並び、お鷹ポッポや笹野花、恵比寿大黒十二支の縁起物を求める人で一日中賑わいます。観音堂の境内では、無病息災を祈願する火渡りの荒行が行われます。
雪灯篭や雪ぼんぼりが幻想的な灯りで会場を彩ります。戦没者の御霊に献灯する鎮魂祭や、感染対策を万全にして行われるテント村物産展やステージイベントなど、見どころ満載です。
羽州街道の宿場町として栄えた楢下宿に、提灯を中心とした様々な明かりが灯ります。あたたかい光にあふれる幻想的な楢下宿をお楽しみください。
江戸時代初期から伝わる上山伝統の民俗行事。「ケンダイ」と呼ばれる蓑をかぶった若者が「カッカッカー」の掛け声とともに市内を回り、火伏せと商売繁盛を祈る奇習。神の化身とされる加勢鳥の「ケンダイ」から抜け落ちた藁には神が宿ると考えられ、縁起物とされています。
市民手作りのスノーランタンが沿道に並び、まちなか一帯がやさしい雪灯りに包まれます。
各商店街では趣向をこらした催しをご用意して、みなさまをお待ちしております。
元来、桜の「さ」は穀霊、「くら」は神様の依り代を意味する様に、桜は神様が宿る特別な樹。さくらに願いを込める太々神楽や特別祈祷を行います。また、桜と雪をイメージした風ぐるまを境内に飾ります。神様の元へ届くように皆様の想いを託しましょう。
南陽産ワインの瓶を利用したSDGsな灯りが登場!甘酒、玉こん、ホットワインなどの振舞いや、新企画、子供も楽しめるイベントも実施予定!
無病息災・家内安全を祈願して長さ4mを超える「大わらじ」を裸で担ぎ、町内を練り歩きます。夜には「お斎灯焼き」が行われ、燃え上がる炎は高畠の冬の風物詩となっています。
担ぎ手で参加希望の方は問合せ先まで。
白い雪の中に咲く鮮やかな牡丹の花を楽しめる、真冬のお花見。夜にはライトアップされ、日中とは違った幻想的な空間が広がります。
今回は、町おすすめのフォトスポットを巡る無料バスツアーも開催。
心も体もほっこりできる春待ち市は、町内外のかわいい手作り雑貨やおいしいフードがたくさん出店するマルシェです。家族や友人とみんなで1日楽しめます。
雪のお城でカフェが開かれます!雪像のお城にテーブルが置かれ、城壁に囲まれた席で特別な冬の世界をお楽しみください。山形県小国町の季節が詰まった氷のお皿にデザートを乗せて、氷のキャンドルを灯します。
ハーフパイプで繰り広げるスノーボードイベントです。また、プロのスノーボーダーがスノーボードの楽しさや魅力を伝えます。
白鷹の紅花の「紅(あか)」をもらって、「しらたか雪紅(あか)り」。あたたかなおもてなしと出会いが待っています。
地区内の道路沿いや住宅前の高さ2m以上の雪壁に、集落毎に工夫を凝らし、約7千本のロウソクを灯す「炎の回廊」を主とした、豪雪地ならではの冬のイベントです。ぜひお越しください。一緒に回廊づくりをしてくださる方も募集いたします。